We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

2019年度西洋史研究室忘年会@まるしぇ

今日は年内最後のゼミのあとに、西洋史研究室(中世史・近現代史合同)の忘年会を開きました。最前線で卒論準備と共同研究を頑張っている3年生や留学生、卒論の追い込みを頑張っている4年生、学部生を温かくサポートしてくれている院生のほか、OBたちも駆けつ…

両輪としての「学術研究」と「実践研究」

昨日は沖縄県歴教協定例会に参加し、私も実践報告しました。共通教育科目「平和論」での私の担当分(2コマ分)の講義テーマが「核兵器の歴史」。講義内容を①原爆開発、②原爆投下目標決定、③原爆神話、④核実験、⑤スミソニアン原爆展示論争、⑥沖縄と核で構成し、…

第16回九州西洋史学会若手部会「研究報告会」の開催

紅葉彩る、秋真っ只中の福岡大学。昨日24日(日)は、九州西洋史学会若手部会「研究報告会」でした。 九州大学、福岡大学、熊本大学、琉球大学から6名の報告者を含む20名強の学生や教員で活発な討論がなされました。別府大学や甲南大学からも参加してくださり…

「世界史研究」という講義の紹介

地域文化科学プログラムでは、歴史学分野の専門科目として、「○○史研究」という科目を配置しています。日東西に分かれていた旧専攻時代とは異なり、大きくは日本史研究、世界史研究に分け、それぞれI〜Ⅵの番号を付しています。私は世界史研究のⅢ(旧西洋史研…

地域文化科学プログラム第1期生配属決定!

10月から後期学期が始まりました。 2018年度入学の2年次のプログラム配属が決まり、地域文化科学プログラムに34名の学生が配属されました。いよいよ本格的な専門教育が始まります。まだまだ試行錯誤は続きますが、彼らが卒業するときには、これまでの旧法文…

西洋近現代史ゼミ研修旅行(2)ー名護巡検

伊江島巡検に続いて、名護巡検編です。 初日9日は、ホテルチェックインまで時間に余裕があったので、月曜日でも開いている「名護民俗資料館」に行ってきました。運営されてる方が自分でご購入されてストックしてきたものーゼンマイ式の蓄音機、船の汽笛用に…

西洋史近現代史ゼミ研修旅行(1)ー伊江島巡検

9月9日から11日まで、ゼミ研修で、伊江島・名護を巡ってきました。特に沖縄戦・土地闘争・平和教育をキーワードとして、さまざまな資料館・戦跡を見てきました。まず10日に訪問した伊江島から紹介します。 これは伊江島西部にある米軍補助飛行場跡です。元滑…

ラピュタ帝国史研究!?ージブリ大博覧会に行ってきたー

今日はようやく、県立博物館・美術館で開催中のジブリ展に行ってきました!平日で大人ばかりでしたが、それでも多かったです。 入口付近で撮った写真です。ラピュタのOPのシーンの順番で並べてみました。最後にゴンドアにいるシータと牛が風車の側に立ってる…

出版企画に向けた合宿@嬉野温泉

福岡の研究仲間との研究合宿で嬉野温泉に行ってきました。福岡→長崎の高速バスは、武雄北方IC〜嬉野ICが豪雨による土砂災害による破壊の影響で迂回ルートによる運行でした。宿の「光陽閣」は、食事もボリュームもあって美味しかったですし、露天風呂も心地よ…

前期の講義、無事終了

補講日の講義を終え、前学期の授業が無事終了。今年の共通教育科目「西洋の歴史と文化」は、例年の西洋近現代史通史をやめて、6つのテーマ(硫黄島とグアム、アメリカ先住民、黒人、フェミニズム運動、経済および社会保障政策、対抗文化とベトナム反戦運動)か…

前期のゼミ終了&打ち上げ

今日は前期最後のゼミ&前期打ち上げでした! 3年次は、1950年代以降のアメリカにおけるレズビアンに関する研究、戦後西ドイツにおける「過去の克服」と平和運動についての研究を順調に進めております。中国からの研究生は、ひとまずキャラウェイを中心とし…

新しい言語を学ぶ

今学期は、ドイツ語との戦いに明け暮れました。ドイツ現代史を専攻する院生への研究指導で、最低限私も出来る範囲で読めるようになっておかねば、と院生とともに、苦闘してきました。 辞書を引く観点や基本的な文法は少しずつ身についてきたなと実感しつつも…

琉球大学・地域文化科学プログラムオープンキャンパス2019

7月13日(土)、琉球大学オープンキャンパスが開催されます。私の所属する国際地域創造学部はまだ設立から2年目ですので、高校生のみなさんもわからないことや聞いてみたいことがたくさんあろうかと思います。直接、先生方や先輩学生たちと触れ合える機会です…

第15回九州西洋史学会若手部会を開催しました!

2週連続の福岡出張です。 昨日、九州西洋史学会若手部会を、久留米大学福岡サテライト(エルガーラビル6階)にて、開催しました。 当初、ビブリオバトルと銘打って、バトラーを募集したところ3名しかエントリーがなく、途方くれそうになったのですが、ちょうど…

校外学習引率の旅@北九州市

6月19日から21日まで、「応用演習Ⅱ」という授業の一環で、学生たちと北九州市校外学習へ行ってきました。この授業は、教職を目指す学生を対象とし、旅行のしおり(旅行計画書、危機管理マニュアル、役割分担表含む)を事前学習で作成し、それに基づいて「修学…

第69回日本西洋史学会@静岡に行ってきた

先日の5月18日、19日に第69回日本西洋史学会@静岡に参加してきました。公開講演、自由論題報告、小シンポジウムで大いに刺激をうけるとともに、19日夜には、若手有志のゆるやかな飲み会にも数年ぶりに参加しました。ツイッター上で交流させていただいている…

研究会を運営することの課題

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-913831.html 昨日は、私が事務局を担当している「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」の第18回公開シンポジウムが開催されました。内容はとても充実していて、保守を自称する側の論理の在りように迫る報告、辺野古での戦…

2019年度共同研究テーマの決定ー伊江島

昨日のゼミで、今年の共同研究テーマが決まりました。「伊江島からみた世界史ー戦争・基地・平和(教育)実践ー(仮)」といった感じになりそうです。 平和教育の観点から沖縄戦、米軍基地問題をテーマにしたい、というゼミ生たちからの積極的な意見があり、それ…

西洋史歓迎会@牛角

今日は、西洋史研究室(中世史、近現代史合同)新3年次歓迎会を大学東口近くに新オープンした「牛角」さんで開きました。学生の生活圏も北はうるま市、南は糸満市とバラバラなので、週末に開く場合には場所にいつも悩むのですが、迷ったときは琉大近辺というこ…

2019年度西洋近現代史ゼミのスタート!

今日から2019年度のゼミがスタートしました! 早速4年生には、洋書の収集状況について簡潔に報告してもらいました。英語論文の他、研究対象とする時期当時(1920年代のハワイ)の新聞資料も懸命に読み進めているようで、日本語の新聞とはいえ、一次史料(厳密に…

いろいろ買っちった…。

来週から講義がスタート。ジュンク堂に行くとついつい買ってしまいますね…。 今年の共通教育科目「西洋の歴史と文化」は例年の西洋近代現代史通史から変えて、アメリカ史(テーマ史)を行います。米領島嶼地域も視野に入れた構成にし、理解が深まるような問い…

奪われた野にも春は来るか

先日20日、4年次生を無事送り出しました。 恒例の『西洋史ゼミ論集』第4号とネーム入り万年筆をゼミ卒業生へ。逆に卒業生からも、ネーム入りボールペンをいただきました。日頃から「書く」ということから目を背けなかった彼ららしい贈り物で、大切に使いたい…

グアム大学への行き方(ローカルバスを使う)

現在、グアムに出張中です。グアム大学ミクロネシア地域研究センターでの史料調査、史跡巡検、研究者との交流をコツコツと進めています。明日は、戦跡ガイドツアーに参加する予定です。 さて、今回はグアム大学への行き方についてご紹介します。タクシーやレ…

2018年度 西洋史研究報告会、無事終了!

ここ三日間、こんな行事をやってました。 4年次は卒論発表、3年次は卒論中間報告、2年次は関心あるテーマの紹介、という内容。特に4年次は報告1時間、質疑1時間とってみっちり議論!疲労しつつも、色々な議論ができたと思います。 加えて、ゼミで進めている…

後期のゼミが終了!

新年最初の記事になります。 あっという間に過ぎ去って行こうとする1月。先日卒業論文の提出日を迎え、力作が集まりました。2月20日〜22日には、毎日朝から夕方まで西洋史研究報告会を開催します。4年次は報告1時間、質疑1時間のデスマッチ?です!「過ぎ去…

2018年のゼミ活動を締めくくる

昨日で年内の講義やゼミが無事終わりました。 今年は、未発行[編集中]のものも含めて、以下の文章を書きました。 ・論文2本: 上原専禄論、南太平洋非核地帯構想 ・教科書(概説書): 日米安保について(一章分を担当) ・書評: 『核密約から沖縄問題へ』、『沖…

後期新科目「歴史総合」始まる

後期から新設科目「歴史総合」が始まりました。新学部である国際地域創造学部1年次が主な対象で、2年次以上の旧カリキュラム適用学生(彼らは法文学部)の「西洋史概論Ⅱ」との併設で開講しています。 4年後の新学習指導要領を見越しての科目設置で、日本史、東…

宮古島研修、2018年9月12日―14日「久松五勇士」

今年の9月12日―14日、西洋近現代史ゼミ研修として、宮古島に行ってきました。ゼミ生による共同研究の一環で、今年のテーマは「久松五勇士の顕彰方法・内容をめぐる記憶継承について(仮)」。日露戦争時に、バルチック艦隊が宮古島付近に接近したという…

アメリカ滞在記、2018年夏

8月21日から9月4日までワシントンD.C.に滞在し、アメリカ国立公文書館で史料調査を進めておりました。今回は1940年代の米海軍太平洋艦隊司令部を紐解き、グアムやマリアナ諸島、他旧日本委任統治領に対する軍政統治関連史料を閲覧・撮影してきました。グアム…

西洋史研究室前期打ち上げ☆

今日は西洋史研究室前期打ち上げでした! もともと人数の多い4年次はなかなか忙しく、連絡の行き違いもあったようで全員は揃わなかったのですが、歓談を通じて前期の疲れを癒すことができたのではないかと思っております。 車で移動する学生が大半ということ…