We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。

学会、研究会情報

琉球沖縄歴史学会11月例会~歴史教育実践報告会~

下記の例会を企画しました!ぜひともご参集ください。教職をめざす学生のみなさんの積極的な参加も心待ちしております! 琉球沖縄歴史学会11月例会―歴史教育実践報告会―【日時】2025年11月22日(土)15:00~17:50【会場】沖縄県立芸術大学…

★75回日本西洋史学会大会in鹿児島(2025年5月17,18日)★

明日16日の夜に鹿児島入りします。今回は大会実行委員として裏方に徹します。受付あたりで、どーんと鎮座[警備?]していると思います(「西郷さん」がいる!とは思わないでください)。 当日参加も可能ですので、よろしくご参集くださいませ(懇親会は事前…

若手部会→日本社会科教育学会→若手部会

怒涛の週末でした。 11月30日は九州西洋史学会若手部会歴史教育企画で、新指導要領を意識した2冊の歴史教育本の紹介(理論編)と、 コンラートの『グローバル・ヒストリー』の紹介も挟みつつの歴史総合と探究科目の異同を意識した授業紹介(実践編)がなされまし…

札幌滞在記

札幌滞在中です。今日、沖縄に戻ります。 おとといの日本国際政治学会「部会2 アメリカ政治・外交への接近法」での発表を無事終えることができました。私の報告で扱ったグアムの「国際的にみればアメリカ国内、国内的にみればアメリカ国外」というあいまい…

【更新】九州西洋史学会若手部企画(第25&26回)の案内

九州西洋史学会若手部会は、 第25回11月企画(歴史教育)→11月30日 第26回12月企画(研究報告)→12月1日 にオンラインで開催します。 第25回の方には私もちょっとだけお話しします。教職課程の学生の方も、 ラジオやツイキャス感覚で、ぜひとも気軽にご参加くだ…

西洋史研究室のなかの沖縄戦研究

本日は、沖縄戦若手研究会の『続・沖縄戦を知る事典』合評会と吉浜忍先生を偲ぶ会の両方に参加してきました。合評会では、7月に琉球新報に書いた同書の書評と、2021年に神戸大学附中等学校での沖縄戦についてのコラボ授業(元祖『沖縄戦を知る事典』)につい…

☆第75回日本西洋史学会大会@鹿児島HP開設☆

seiyoushigakkai.com 第75回日本西洋史学会大会のHPが開設されました!自由論題報告および小シンポの報告申込も開始しましたので、ふるってご応募ください(締切は10月31日)! 今後、随時更新情報がありましたら、HPにアップします。 ☆ ここ数ヶ月、この仕…

沖縄平和学会(日本平和学会沖縄地区研究会)研究集会のご案内

研究会の宣伝です! 今年2024年1月から任期2年で事務局を担当しております沖縄平和学会(日本平和学会沖縄地区研究会)の研究集会を下記の写真のように行います。所属、年齢、専門などを問わず、「平和研究」にご関心のあるかたは、ぜひともお越しください!…

九州西洋史学会若手部会★秋の2DAYS開催★

あっという間に9月ですね。秋のG1・・・もとい、学会シーズンの到来です。 九州西洋史学会若手部会では、今秋11月に二日間開催での企画を計画中です! PDF版のダウンロードはこちら 若手部会企画予告2024.pdf - Google ドライブ DAY1については、中学社…

琉球沖縄歴史学会5月例会 「歴史総合」「世界史/日本史探究」を現場でどう受け止めるか

連投です。下記の例会を企画しました。奮ってご参加機ださいませ! 琉球沖縄歴史学会5月例会 「歴史総合」「世界史/日本史探究」を現場でどう受け止めるか〇日時 2024年5月11日(土)15:00~17:40〇開催方法 対面とオンライン(ZoomおよびYouTube) によ…

☆第23回九州西洋史学会若手部会8月企画のお知らせ(開催日8月20日@オンライン)☆

第23回九州西洋史学会若手部会8月企画チラシです! 西洋史関係者中心の若手部会ですが、歴史教育企画については専攻は問いませんので、ご関心のある方は、ぜひご参加ください(九州圏外からでも大歓迎です)。 とくに、教員養成課程を受講されている学生…

2023年ー専門研究を深める年に

今年最初の記事になります。遅くなりましたが、今年もいろいろとよろしくお願いいたします。年末年始は原稿を抱えながらの帰省でしたが、先日無事脱稿できました(内容は概略的で、じっくり深められているものにはなっていないですが視点の提示だけはなんと…

ゼミ研修@石垣島ー「染織文化のグローカルヒストリー」を探究する!

11月19、20日にゼミ研修で6名で石垣島に行ってきました。ゼミで実施している共同研究「沖縄のなかの世界史発掘プロジェクト」の一環で、今年のテーマである「染織文化のグローカルヒストリー」の調査が目的でした。宿泊を伴う研修は3年ぶりです。 初日はあざ…

第22回九州西洋史学会若手部会研究報告会[開催日:11月27日(日)]のお知らせ

drive.google.com 九州西洋史学会若手部会の第22回目の企画として今年も「研究報告会」を開催いたします。プログラムが完成しましたので、西洋史を学んでいる方、関心のある方のご参加をお待ちしております!大学生のみならず、西洋史を志す高校生ももちろん…

2022年度前期を振り返る

久々の更新です。科研費もなく、大学から支給される研究費も残額10万円程度しか残っていないので海外調査に行く余裕もなく、国内でできることをコツコツと進めています。締め切り地獄だった昨年度とは異なり、直近で仕上げるべき原稿はないので、無理なく…

第20回九州西洋史学会若手部会開催!

第20回九州西洋史学会若手部会のプログラムが完成しました!11月28日(日)@オンラインです。九州と言わず、全国各地からのご参加を心待ちしております。うちの院生も発表いたします。別件があって私は参加できないけど、他流試合は大事です。是非とも色々と議…

第16回九州西洋史学会若手部会「研究報告会」の開催

紅葉彩る、秋真っ只中の福岡大学。昨日24日(日)は、九州西洋史学会若手部会「研究報告会」でした。 九州大学、福岡大学、熊本大学、琉球大学から6名の報告者を含む20名強の学生や教員で活発な討論がなされました。別府大学や甲南大学からも参加してくださり…

第15回九州西洋史学会若手部会を開催しました!

2週連続の福岡出張です。 昨日、九州西洋史学会若手部会を、久留米大学福岡サテライト(エルガーラビル6階)にて、開催しました。 当初、ビブリオバトルと銘打って、バトラーを募集したところ3名しかエントリーがなく、途方くれそうになったのですが、ちょうど…

第69回日本西洋史学会@静岡に行ってきた

先日の5月18日、19日に第69回日本西洋史学会@静岡に参加してきました。公開講演、自由論題報告、小シンポジウムで大いに刺激をうけるとともに、19日夜には、若手有志のゆるやかな飲み会にも数年ぶりに参加しました。ツイッター上で交流させていただいている…

「地域と世界史をつなぐー琉球・沖縄の視点からー」(研究会企画)

今夏までに新しく設立される予定の研究会の6月例会企画立案を、今年の3月ごろにおおせつかり、ずっと暗躍しておりました。このたび、プログラムが完成! 「地域と世界史をつなぐー琉球・沖縄の視点からー」 と題する企画です。 歴史実践―教育・研究・展示ー…

シンポジウム/研究会3DAYS

今週末は、シンポジウム/研究会3DAYS! (1)グアム研究 7月22日(土)は、グアムから研究者を招へいしたシンポジウム。わたくしも参加している科研による企画です。登壇するわけではないのですが、全編英語なので、ある程度英語でちゃんと質問できるよう…

第12回九州西洋史学会若手部会の開催(2017年7月1日)

来る7月1日(土)、九州西洋史学会若手部会(第12回)が福岡大学にて開催されます。福岡大学、九州大学、そして、うちの琉球大学の学部生が参加します。 ※チラシは以下からダウンロードできます。 第12回若手部会チラシ.pdf - Google ドライブ 琉球大学…

科研費研究会の開催(2017年1月27日)

明日27日に上記内容の科研研究会を開催します。 小笠原群島・硫黄列島という島嶼地域の歴史や社会状況から、透けて見える「帝国秩序」(大日本帝国からアメリカ「帝国」へ)の論理とは何か。そしてその論理に埋もれてきた人々の声とはどのようなものか。西洋…

第11回九州西洋史学会若手部会のお知らせ(11月27日開催@福岡)

きたる11月27日(日)、九州西洋史学会若手部会が開催されます。九州を中心に各地の大学から結集した学生たちが卒論・修論の内容について発表します。私のゼミメンバーは、ちょっと趣向を変え、共同研究として発表させていただくことになりました(2部会ぶ…

公開シンポ「東アジア共同体と沖縄の未来」(9月11日開催@琉球大学)

今週末の日曜日、上記のシンポが開催されます。 「東アジア共同体」はいかにして可能かー。あらゆる知見を結集させ、未来を展望していきます。わたくしも、「アジア主義」をめぐる歴史について関心があり、アメリカ現代史という専門分野を超えて、「世界史」…

歴教協沖縄大会の開催(8月5日~7日)

2016年8月5日(金)~8日(日)に、歴史教育者協議会全国大会・沖縄大会が開催されます。全国の社会科をはじめとする教員たちが、日ごろの教育実践を披露し、議論し、共有する場です。どのような教材をつくっているのか、どのような工夫がなされているのか、…

「歴史総合」(仮称)を考える日ー高大研第2回大会

www.kodairen.u-ryukyu.ac.jp 7月31日(日)、高大連携歴史教育研究会第2回大会が、神戸で開催されます。 「歴史総合」(仮称)の内容をどうすべきか。 歴史的思考力を育成する方法は何か。 文科省の動向や方向性はどこにあり、我々はどうやって向き合って…

太平洋核実験70年

今月の7月24日に、「太平洋核実験70年」と題する企画が開催されます。 基調講演される竹峰誠一郎先生から、本企画についてご紹介いただき、わたくしも出席することにいたしました。 1946年7月1日は、ビキニ環礁での原爆実験「クロスロード」作戦が行われた日…

ビブリオバトル in 九州

私が所属する「九州西洋史学会」では、九州圏内を中心に西洋史を学ぶ学部生や院生の交流の場を設け、若手の育成を図ろうということで、2012年に「若手部会」を発足するにいたりました(わたくしも設立・運営に携わっていました)。 【詳細は⇒ 若手部会 …

「熊本地震」被災歴史資料保全活動

siryo-net.jp 私の所属する九州歴史科学研究会も歴史資料ネットワークと連携し、2016 年熊本地震による被災歴史資料保全活動への支援募金を呼びかけています。 私自身は、日本の古文書を専門的に扱う技術はないので、現地でできることはそうそうなさそうです…