We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

後期新科目「歴史総合」始まる

後期から新設科目「歴史総合」が始まりました。新学部である国際地域創造学部1年次が主な対象で、2年次以上の旧カリキュラム適用学生(彼らは法文学部)の「西洋史概論Ⅱ」との併設で開講しています。

4年後の新学習指導要領を見越しての科目設置で、日本史、東洋史西洋史琉球/沖縄史をうまく接続できるような内容構成を意識してなんとか進めています。

とはいえ、全領域・全地域を網羅することは15回の講義では難しいので、私の研究対象でもある「太平洋」という場に注目し、大きく3つに時期区分して構成してます。

1、太平洋の「発見」-16〜18世紀

2、太平洋の「分割」-19世紀〜20世紀初頭

3、太平洋の「破壊」-20世紀中頃〜

もともと長年、共通教育「西洋の歴史と文化」で行ってきた授業内容で、「西洋史っぽくない」という感想ももらっていたこともあって、ごっそり歴史総合のほうの内容にしてみた、ということです。

今は上記の1の時期について扱っているところで、昨日は「海賊の世紀ー17世紀」というテーマで話ました。私掠船によるスペイン銀船隊への襲撃という動向を、オランダ、イギリスの海外進出の文脈の中で整理したものです。ワンピースネタがまだまだ通用するようで、助かりました。本当は台湾の鄭氏や明末清初の海洋政策の流れも踏まえたかったのですが、不勉強がたたって断念しました。うまく組み込む視点を考えないといけません。それでも、少しでも歴史総合っぽくするために、三浦按針についてはきちんと触れておきました。

来週は1の最後で「啓蒙の世紀ー18世紀」をテーマにします。ヨーロッパ人が太平洋島民をどうみたのかという点について、学問体系の再編の文脈から整理して行く予定です。ワンピースでいえば、現地住民と外部からやってきた「植物学者」との関係を描いた「空島編」にも関わる内容になりそうです。

 

歴史総合は、試行錯誤の繰り返しですが、まずは「つながる」楽しさを味わってもらえればと思っています。