We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

研究会を運営することの課題

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-913831.html

昨日は、私が事務局を担当している「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」の第18回公開シンポジウムが開催されました。内容はとても充実していて、保守を自称する側の論理の在りように迫る報告、辺野古での戦いを熱く紹介してくださった報告、平和一辺倒ではなく、戦争の論理で戦争を抑止するための知恵を模索する報告、日米地位協定普天間基地をめぐる課題と展望を整理した報告、若手による沖縄での活動紹介が披露されました。また、約400名規模の会になり、とても良かったです。

 

ただ、事務局は私の研究室に置かれているため、事前準備業務(掲示物、会計、配布資料印刷、会場下見、各種支払い、会員への案内)は全て一人でやらざるをえません。専従ならまだしも、大学での教育、研究、学内行政事務の合間にせざるを得ないし、長期出張もありますので、電話に出ることすらままなりません(昨年、なんで電話に出ないのか、と叱られたこともありましたが、正直理不尽としか思えませんでした。渡米中でしたし。)。他にも15以上の学会に所属していますので、学外の学会運営業務もこれだけではないのが実情です。何とか、機関誌編集および広報担当、HP更新担当それぞれを別の方にお願いして、とても助かっていますが、どちらも県外在住の研究会メンバーです。

したがって、運営上の当面の課題は、沖縄県内における拠点形成です。持続可能な研究会にするためには、沖縄での定例会というか、運営委員会のような枠組みを作らないと、例えば私が一年間、在外研究で沖縄を不在にするときには、完全に事務機能がストップします。そのような「誰かの献身的な犠牲」の元で維持される研究会は多分先細りするでしょう。

さらに難しいのは、本研究会は、純粋に学術研究をする会ではなく、多くの市民の方とともに歩む、「運動」の性格も持った研究会でもあります。私は社会運動の経験は一切なく、研究の世界しか知りません。本当はもっと研究に集中したいのに、と思っていないわけではありませんが、こういう場に関わることで問題意識が鍛えられるはず、という一念で、ここまでなんとか乗り切っています。今回は無事成功しましたが、その分会場費等にも多く費やしています。マッチポンプ的な運営といっても過言ではない状況です。これまでのようなペースで「公開シンポジウム」を開催するということについては、そろそろ考え直さないといけないなぁと個人的に感じている次第です。

 

色々と考えさせられた数ヶ月でした。ちょっと、この場で吐き出させてもらいました。