We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

エチュードの終わり

本日、4名の4年次ゼミ生が学士号の学位を手に、無事卒業しました(すでに帰郷した修了生も1名)。 毎年作ってる『西洋史ゼミ論集』第9号もお渡ししました。卒業後の進路も様々ですが、自分で選んだ好きなテーマを2年間向き合って研究してきたプロセスはどこか…

ゼミ共同研究の発表⭐️2Days

二日連続で、ゼミの共同研究の発表機会をいただきました。昨日8日(金)は、2017年度、2019年度にもゼミ間交流でご一緒した先生方と三度再会を果たしまして、貴重な「ゆんたく」の場になりました。哲学や心理学を学んでいる学生が多く、人間の内面に果敢に切り…

☆2023年度琉球大学西洋史研究報告会の開催☆

先日、卒論・修論が無事提出されました!研究対象に対する「愛」を感じる作品がそろいました。努力の結晶ですね。論旨の妥当性や説得性については、毎年実施している西洋史研究報告会でじっくり議論できればと思います。 ということで、さっそく2023年度のプ…

忘年会のなかの学知共同性!

27日から実家の宗像に帰省中です。今年は原稿締切を抱えていないのでゆっくりのんびりしています。 昨日は、「地域」というテーマをともにずっと考えてきた福岡の研究仲間と博多で忘年会でした。かつての学生報告や地域共生研究所での研究活動の経験を振り返…

ゼミ忘年会をささやかに開きました

今日は5限のゼミの時間を使ってミニ忘年会。恒例になってきた、茶菓子や惣菜系を一人一品持ち寄るポトラックパーティ形式。僕は生ハム原木+チーズ+クラッカーを持ち込んでみました。みんな楽しんで切り取り合っていました。 みんなも北海道(小樽)で有名な…

戦跡調査編―ミクロネシアのなかの沖縄

長期研修期間が昨日の12月20日をもって終了しました。振り返ると、6月20日からの広島・宮島滞在からはじまり早半年。研修期間の活動についての最後の記事は、サイパン島、テニアン島、パラオ(コロール島とペリリュー島)の戦跡・史跡の紹介です。見てきたこ…

パラオ滞在ー調査編

昨日と今日はパラオ短期大学図書館で資料調査行いました。ホテルから徒歩5分で行ける便利さ(まあ、大学に近いことを条件に探した結果なのですが)! 入口近くに設置されてた銅像は、先日アップしたブログ記事でも触れた、18世紀にイギリスに帯同したパラオ人…

パラオ滞在ー博物館編

現在、パラオに滞在中です!念願かなって初訪問。昨日とおとといに、拠点のコロール島にある二つの博物館に行ってきました。まずはベラウ(「パラオ」の現地語読み)国立博物館です(右側)。 一階は特設展示になっていて、今は台湾先住民の民芸文化(機織りやか…

⭐️第24回九州西洋史学会若手部会のお知らせ⭐️

https://drive.google.com/file/d/1hxg5UjqKqu4CEjxdvQg44e8WSldljoxS/view?usp=drivesdk第24回九州西洋史学会若手部会を企画しました!11月26日のオンライン開催で誰でも参加できますので、よろしくお願いいたします。西洋史学に関心あるけどどいうテーマや…

ゼミ研修@本部町&伊江島ー海洋博からみたグローカルヒストリー

11月3、4日に3年次を中心としたゼミ研修に行ってきました。今年の共同研究のテーマである海洋博の歴史に触れるために、初日は海洋博公園内の海洋文化館、熱帯ドーム、水族館をみてまわりました。 こちらは入口に展示されている1970年に復元されたタヒチのダ…

京都滞在ー研究編

10月15日から史料調査で京都に滞在中です。ほぼ毎日、同志社大学アメリカ研究所にお世話になりました。グアムやワシントンD.C.ではグアムやTTPIに「レンズ」を拡大させてローカルな情報を集めてきましたので、今回は「レンズ」を絞って米国国家安全保障会議(…

ワシントンD.C.滞在ー研究編

9月11日から平日は米公文書館新館(カレッジパーク)に通っています。5年前と比べてところどころ変わっていました。 ・45日前から訪問日の予約(チケット手配)が事前に必要(NARAのHPからアクセスできます) ・リサーチャーカード発行のためのレジストレーション(…

ワシントンD.C.滞在ー生活編

ワシントンD.C.滞在9日目になりました。5時間以上眠れたのが1日しかないのですが、嗚咽もひどかった最初5日間の時差ぼけの時期と比べて、今はすっかり肩こり・腰痛以外は元気です。 ポスドク時代の2012年初渡米の時(このときは1ドル80円くらいだった)と同じ…

集中講義でドイツ史専門家をお招きしました!

9月4日から九州のドイツ現代史の先生(母校の後輩でもあります)に集中講義に来ていただいています(7日まで)。「祭典」をテーマにしたドイツ近現代史についてみっちり講義いただいています。私の長期研修による授業免除に伴い、予算を獲得してお招きすることが…

サイパン滞在ー境界編

今回のマリアナ諸島編の移動経路はこんな感じです。 那覇→福岡→グアム→サイパン⇆テニアン→グアム→福岡→実家に帰省予定→那覇 グアムと北マリアナ諸島は微妙に政治的地位が異なるので、同じ「アメリカ」でも移動の際の「入国」と「出国」の位置付けが変わるの…

サイパン滞在ー絶望編

8月17日のサイパン滞在最後の夜、靴の片方が何者かに持ち去られました。宿は長屋構造で入口が直接外界に開かれているタイプ(説明が下手?)。律儀に靴を入口の外に置いていた自分の無能さに絶望します。徒歩30分ほどかかる北マリアナ大学に行き来する際に道中…

グアム滞在ー研究編

今回の調査先はグアム大学マイクロネシア地域研究センター(MARC)。グアムでしか手に取ることができない地元新聞Pacific Daily News(旧Guam Daily News、以下PDN)のバックナンバーの記事(特に1980年代)を徹底調査することを目的としました。理由は、先月の長…

グアム滞在ー狼狽編

色々焦ることばかりが起きています。まず入国審査で、1ヶ月滞在と伝えると、びっくりされて「何をするんだ?」「職業は?」「帰りの航空券の予約を見せろ」とか色々聞かれて。グアムの歴史も勉強してるというと喜んでくれて、私もそこで調子に乗ってグアム大…

グアム滞在ー生活編

グアムに到着して一週間が経ちました。今回は初めてタモン地区を避けてハガニアに近い宿にしました。宿の外から見えるアガーナ湾。 買い物やハガニアの市街地にはだいたい徒歩で15〜30分で行けますが、やっぱり車社会。このような道を歩く人はほぼ見かけませ…

☆第23回九州西洋史学会若手部会8月企画のお知らせ(開催日8月20日@オンライン)☆

第23回九州西洋史学会若手部会8月企画チラシです! 西洋史関係者中心の若手部会ですが、歴史教育企画については専攻は問いませんので、ご関心のある方は、ぜひご参加ください(九州圏外からでも大歓迎です)。 とくに、教員養成課程を受講されている学生…

東京滞在ー横須賀編

横浜方面へのアクセスも良い京急蒲田駅近くの宿にいるメリットを活かし、思いつきで米軍基地のある横須賀に初めて行ってきました。どこに行こうかGoogleMapを眺めていたら、昨年度に大久野島について授業した際、学生のコメントの中で挙げてくれていた日本軍…

東京滞在ー「池上」編

週末は戦跡を中心とした地域史探究。今日は、「蒲田 戦災 碑」で検索して見つけた、大田区池上(東急池上線池上駅近く)にある戦争記念碑を見てまわりました。 まずは池上本門寺内の戦没者慰霊碑。1962年建立。日中戦争〜太平洋戦争で戦死した軍人軍属及び戦災…

トークイベント「沖縄で『島嶼地域』を科学する!」@ジュンク堂那覇店のお知らせ【6月18日(日)15:00~】

今後の日曜日に、1年前に編んで刊行した書籍『島嶼地域科学を拓く』の紹介を兼ねたトークイベント@ジュンク堂那覇店を研究仲間と実施します。 同書籍の内容や編集過程の紹介を通じて、パネリストそれぞれがどのような問題意識や探究心をもって沖縄という地…

九州西洋史学会若手部会(8月20日開催@オンライン)の報告者募集!

九州西洋学会若手部会は、今年も歴史教育企画の準備を、院生や若手教員のイニシアチブにより進めています。以下のURLから、DLできます。 2023年度8月若手部会企画報告者募集告知.pdf - Google ドライブ 今回のテーマは「入試問題」。「入試問題をあり方…

今年の共同研究のテーマは海洋博!

今年の西洋近現代史研究室の共同研究のテーマは、「海洋博(1975)のグローカルヒストリー(仮題)」になりました!他にも、ペリーの那覇来航、沖縄のアイデンティティ、沖縄の「男性」性、沖縄の観光イメージ、八重山キリシタン事件、久米島沖で座礁したイギリ…

歴史教育に関するプラットフォームづくり、少しずつ

4月22日より、九州西洋史学会若手部会の新会長(九州西洋史学会若手担当理事も兼任)に就任いたしました。本来は会長職自体を若手院生に担ってもらうのが本来の姿ですが、入学・修了のサイクルが早く、安定的な運用の難しさがあることと、高大連携のため…

西洋史研究室3年次歓迎懇親会⭐️

今日は夕方から、西洋史研究室3年次(中世史・近現代史合同)歓迎懇親会でした。歴史学演習室での「茶話会」形式で4年次が軽食・ドリンクの手配を含めて企画・運営してくれました(サラダ、うまかったですよー!)。最初はコロナ対策の一環で2年前くらいから始め…

沖縄生活9年目の春

新年度がいよいよ始まります。沖縄にきて今年で9年目となりました。今年は、研究分担者として申請に参加した科研「基地公害をめぐるアメリカと地域社会の対応ー「グローカル環境正義」論の構築に向けてー」が無事採択されました。私の担当はグアムにおける基…

💐2022年度卒業・修了式&学位記授与式💐

本日、西洋史研究室から1名の修了生、3名の卒業生が巣立ちを迎えました。式典終了後、歴史学資料室にて記念品・花束贈呈&茶話会を3年次中心に執り行いました。記念品の一つが『西洋史ゼミ論集』第8号。 全343ページのうち約半分が一本の修士論文(とても水準…

琉球沖縄歴史学会学生報告、無事終了!

先日の11日は、琉球沖縄歴史学会の学生報告会でした。3年ぶりの対面復活でした。5本の報告が並び、うちのゼミ生も登壇の機会をいただきました。こだわって一つのことを懸命に掘り下げる研究報告はやっぱり聞くのが楽しかったです!どれもとても良かったです。…