We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

ゼミ活動/教育活動

2019年度西洋史研究報告会のお知らせ

来週の2月18日-19日に琉大西洋史研究室による研究報告会を開催します!地域文化科学プログラムへの配属希望の国創1年次で特に西洋史にご関心のある方はぜひいらしてください。出入り自由です。「歴史総合」講義最終日でチラシを配りそこねたのでこの場を借り…

ゼミ・オリエンテーションの季節

3年次からゼミ配属を希望する現二年次へのゼミ・オリエンテーションを先程行ないました。全員見事に文化史系。音楽史、演劇史、美術史、宗教史に関わりそうなことへの関心が高いようです。 今後、どんな文献や具体的テーマを見つけてくれるのか、楽しみです!…

2019年度西洋史研究室忘年会@まるしぇ

今日は年内最後のゼミのあとに、西洋史研究室(中世史・近現代史合同)の忘年会を開きました。最前線で卒論準備と共同研究を頑張っている3年生や留学生、卒論の追い込みを頑張っている4年生、学部生を温かくサポートしてくれている院生のほか、OBたちも駆けつ…

「世界史研究」という講義の紹介

地域文化科学プログラムでは、歴史学分野の専門科目として、「○○史研究」という科目を配置しています。日東西に分かれていた旧専攻時代とは異なり、大きくは日本史研究、世界史研究に分け、それぞれI〜Ⅵの番号を付しています。私は世界史研究のⅢ(旧西洋史研…

西洋史近現代史ゼミ研修旅行(1)ー伊江島巡検

9月9日から11日まで、ゼミ研修で、伊江島・名護を巡ってきました。特に沖縄戦・土地闘争・平和教育をキーワードとして、さまざまな資料館・戦跡を見てきました。まず10日に訪問した伊江島から紹介します。 これは伊江島西部にある米軍補助飛行場跡です。元滑…

前期の講義、無事終了

補講日の講義を終え、前学期の授業が無事終了。今年の共通教育科目「西洋の歴史と文化」は、例年の西洋近現代史通史をやめて、6つのテーマ(硫黄島とグアム、アメリカ先住民、黒人、フェミニズム運動、経済および社会保障政策、対抗文化とベトナム反戦運動)か…

新しい言語を学ぶ

今学期は、ドイツ語との戦いに明け暮れました。ドイツ現代史を専攻する院生への研究指導で、最低限私も出来る範囲で読めるようになっておかねば、と院生とともに、苦闘してきました。 辞書を引く観点や基本的な文法は少しずつ身についてきたなと実感しつつも…

琉球大学・地域文化科学プログラムオープンキャンパス2019

7月13日(土)、琉球大学オープンキャンパスが開催されます。私の所属する国際地域創造学部はまだ設立から2年目ですので、高校生のみなさんもわからないことや聞いてみたいことがたくさんあろうかと思います。直接、先生方や先輩学生たちと触れ合える機会です…

校外学習引率の旅@北九州市

6月19日から21日まで、「応用演習Ⅱ」という授業の一環で、学生たちと北九州市校外学習へ行ってきました。この授業は、教職を目指す学生を対象とし、旅行のしおり(旅行計画書、危機管理マニュアル、役割分担表含む)を事前学習で作成し、それに基づいて「修学…

宮古島研修、2018年9月12日―14日「久松五勇士」

今年の9月12日―14日、西洋近現代史ゼミ研修として、宮古島に行ってきました。ゼミ生による共同研究の一環で、今年のテーマは「久松五勇士の顕彰方法・内容をめぐる記憶継承について(仮)」。日露戦争時に、バルチック艦隊が宮古島付近に接近したという…

西洋史研究室前期打ち上げ☆

今日は西洋史研究室前期打ち上げでした! もともと人数の多い4年次はなかなか忙しく、連絡の行き違いもあったようで全員は揃わなかったのですが、歓談を通じて前期の疲れを癒すことができたのではないかと思っております。 車で移動する学生が大半ということ…

西洋史ゼミ共同研究2018年ー宮古島における「久松五勇士」について

今年も、西洋史近現代史ゼミでは、学生たちによる共同研究「沖縄のなかの世界史発掘プロジェクト」を行います。今年のテーマは、宮古島の「久松五勇士」です。 1905年の日露戦争時に、バルチック艦隊を発見した宮古島久松の5人漁師たちがその情報を電信基地…

2018年度☆西洋近現代史ゼミ開始!

今日から、西洋近現代史ゼミがはじまりました。 3名の新3年次が仲間入りです。着任時(2015年)の4年次を第1期とすると、いわゆる第5期メンバーですね。なんだかんだでここまで重ねてきました。 入学年度はバラバラなメンバーですが、共同研究を含めた…

2017年度琉球大学西洋史研究報告会の開催

2月19~20日に、下記のような企画を開催しました。 4年次は卒論、3年次は卒論構想、2年次は関心あるテーマの紹介をそれぞれ報告。当日までにレジュメの用意(印刷を含む)ができておらず、時間通りに開始できなかったことなど、段取りにいくつか課題が残っ…

年内の授業終了~西洋史研究室忘年会

後期の年内の授業が昨日で無事終了。 ◆西洋史概説Ⅱでは「長い16世紀」「長い18世紀」「長い19世紀」を終え、年明けから「短い20世紀」に入ります。 ◆西洋史研究Ⅲでは、木畑洋一著『20世紀の歴史』第4章1節まで読み進めました。年明けは脱植民地化と冷戦の…

石垣島研修 with Typhoon ( 2017年9月12~14日)

先日、西洋史近現代史ゼミを中心として石垣島に行ってきました。 目的は、ロバート・バウン号事件(1852年)と八重山戦争マラリアのついての調査および史跡訪問です。 下の写真は、名蔵湾南側の岬にある「唐人墓」。ロバート・バウン号に乗っていた苦力(中…

琉球大学オープンキャンパス (2017年7月15日)

www.u-ryukyu.ac.jp 7月15日(土)琉球大学オープンキャンパスが開催されます。 平成30年度からの学部改組に伴って、私の所属も以下のように変わる予定です。 旧 法文学部人間科学科地理歴史人類学専攻課程 ↓ 新 国際地域創造学部国際地域創造学科地域文化科…

第12回九州西洋史学会若手部会の開催(2017年7月1日)

来る7月1日(土)、九州西洋史学会若手部会(第12回)が福岡大学にて開催されます。福岡大学、九州大学、そして、うちの琉球大学の学部生が参加します。 ※チラシは以下からダウンロードできます。 第12回若手部会チラシ.pdf - Google ドライブ 琉球大学…

3年生の卒論テーマ(大枠)の確定+α

今日の西洋近現代史ゼミで、3年生ゼミ生の卒論テーマの大枠がほぼ決まりました。年代順にいえば、以下の通りです。 ・フランス革命におけるパリ民衆の暴力について ・19世紀イギリスにおける労働者/労働問題について ・ウディ・ガスリー(1940~50年代に活…

新年度スタート

4月14日から今年度の西洋近現代史ゼミがはじまりました! 4年次が6名(うち1名が海外滞在中)、3年次5名の計11名。卒論の指導を進めながら、また今年も共同研究「沖縄のなかの世界史発掘プロジェクト」をやってみるつもりです。テーマも大切ですが、現…

『西洋史ゼミ論集』の発行

西洋史研究室では、昨年度からゼミ論集の刊行を開始しました。 右側が昨年度の創刊号、左側が今年度の第2号です。卒業論文全文、卒論・就活体験記、ゼミ活動の紹介などを収録しています。特に第2号は、今度西洋史研究室に入ってくる予定の2年次生に一からす…

2016年度西洋史研究報告会

2月22日、23日の二日間にかけて、大学内で「西洋史研究報告会」を開催しました。専攻の公式行事の卒論報告は一人5分で質疑なし、ですので、せっかくの作品をちゃんと披露する機会を設けようと、もう一人の同僚の西洋史の先生と相談し、企画したものです。そ…

ゼミのオリエンテーション、卒論報告会

今日の午前中、私のゼミに入る予定の新3年生へのオリエンテーションを行いました。今年は5名ということで例年になく多くなります(例年とはいえ、まだ来年度で3年目ですが・・・)。この春休みの間に、関心のあるテーマのついての文献リストを作成しても…

新年スタート

年末年始休暇中に、ただ堰き止めていただけの仕事を粛々とこなしていたら、もう半月が経ってしまいました。今年もなにとぞよろしくお願いいたします。 <西洋近現代史ゼミ> 昨年11月末に報告させていただいた学生による共同研究報告「ドイツ商船R・J・ロベ…

後期授業の折り返し

講義も明日から第8週目の折り返しに。 今年は板書方式をほぼ一切すてて、人数の多い講義形式の授業(西洋史概論Ⅱ)ではPPTを、15名程度の授業(西洋史研究Ⅳ)では有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史』(有斐閣、2003年)をテキストにし、毎回の学生に…

第11回九州西洋史学会若手部会のお知らせ(11月27日開催@福岡)

きたる11月27日(日)、九州西洋史学会若手部会が開催されます。九州を中心に各地の大学から結集した学生たちが卒論・修論の内容について発表します。私のゼミメンバーは、ちょっと趣向を変え、共同研究として発表させていただくことになりました(2部会ぶ…

宮古島調査研修旅行☆2016.9.14-16

西洋史ゼミ研修旅行で、宮古島へ行ってきました。 目的は、「宮古島のなかの世界史」を発掘すること。具体的には、19世後半のドイツ商船遭難を契機としたドイツー宮古島ー日本ー世界を取り結ぶ歴史をひもとくため、「うえのドイツ文化村」や、海難事故に関す…

☆西洋史ゼミ前期打ち上げ☆

先日、西洋史ゼミ学生との前期打ち上げを行いました。 場所は、県庁前の「ぱれっとくもじ」最上階のビアガーデン。 いつもの琉大近辺での宴会とは趣をかえて、ちょっと夏らしくしてみました! 渡米前の、ほっとするひとときでした。充実した夏休みになること…

オープンキャンパスのあり方を考える

7月16日(土)に琉球大学オープンキャンパスが開催されました。 わたくしも、所属する専攻の「歴史学コース」の取り組みの一環として「西洋史学」のブースを設置し、40~50名の高校生に対し西洋史の文献の種類、卒論テーマの決め方などを、パネルをつかって…

ビブリオバトルに参戦!

7月17日(日)、九州大学箱崎キャンパスにて「九州西洋史学会若手部会☆ビブリオバトル」が開催されました。 ご承知のことと思いますがビブリオバトルとは、5名前後のグループごとに各人5分ずつの持ち時間を使って、読んできた文献を「魅力的」にプレゼンし…