We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

年内の授業終了~西洋史研究室忘年会

後期の年内の授業が昨日で無事終了。

西洋史概説Ⅱでは「長い16世紀」「長い18世紀」「長い19世紀」を終え、年明けから「短い20世紀」に入ります。

西洋史研究Ⅲでは、木畑洋一著『20世紀の歴史』第4章1節まで読み進めました。年明けは脱植民地化と冷戦の関係について考えます。

西洋史史料講読では、Vincent J. Intondi, African Americans Against the Bomb: Nuclear weapons, Colonialism, and the Black Freedom Movement, California: Stanford University Press, 2015をテキストとし、Chapter 1 "The Response to the Atomic Bombings of Hiroshima and Nagasaki", pp.9-28のほぼ半分を翻訳しました。原爆投下・核実験の歴史と黒人史とのつながりがとても興味深いです。

卒業論文研究Ⅱでは、3年次ゼミ生がそれぞれの研究テーマを一歩深めることができ、洋書の選定作業が本格化してきました。近代スコットランド史を研究する学生は、先日の九州西洋史学会若手部会(熊本大学開催)にて報告し、他大学のみなさんのレベルの高さに、大いに刺激をうけたそうです。

f:id:daimayhawks:20171223094615j:plain

報告の様子です。たくさん貴重な質問や助言をいただきました。

 

◆ゼミ共同研究では「石垣島のなかの世界史」発掘を進め、ロバートバウン号班とマラリア班にわけて構成することにしました。年明けからは「なぜ石垣島・沖縄のなかの世界史」を発掘する必要があるのか、それから何が見えるのか、について議論します。3月1日には那覇佐賀大学との合同ゼミを開催し、そこで報告させていただく予定です。

 

というわけで、昨日は西洋史研究室忘年会でした。卒論執筆中の4年次生やフィリピン語学留学から帰ってきたゼミ生も合流してくれました。ちょうどゼミ生の誕生日でもあったので、ささやかなお祝いもおこないつつ。年明けからも、頑張りましょう!

f:id:daimayhawks:20171223094515j:plain

お店の音楽が「アニソン特集」でした。リクエストもできるということで、斉藤由貴の「悲しみよこんにちわ」を流していただきました。感無量でした。