We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

新年スタート

年末年始休暇中に、ただ堰き止めていただけの仕事を粛々とこなしていたら、もう半月が経ってしまいました。今年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

<西洋近現代史ゼミ>

昨年11月末に報告させていただいた学生による共同研究報告「ドイツ商船R・J・ロベルトソン号漂着事件における「博愛美談」再発見ー宮古島・日本・ドイツー」をきちんと活字にするために、基本的な先行研究の整理をゼミで行っています。テキストは以下の4本の論文。

・近江吉明「世界史論の歩みからみた「グローバル・ヒストリー」論」『歴史評論』741号、2012年、50~60頁。

・木畑洋一「歴史学におけるグローカルな視座」『グローカル研究』No.2、2015年、113-120頁。

村井章介「古琉球から世界史へ―琉球はどこまで「日本」かー」羽田正編『地域史と世界史』ミネルヴァ書房、2016年、13~39頁。

・渡辺美季「1872~73年の那覇ーイギリス船べレナス号の遭難事件からみた「世界」ー」羽田正編『地域史と世界史』ミネルヴァ書房、2016年、153~178頁。

一次資料へのアクセスが難しい分、こうした先行研究をきちんと踏まえて、具体的な諸事実を解釈する力を身に着けてもらいたいと思います。今年の3月31日までに、脚注をつけて提出してもらう予定。先行研究を踏まえる、脚注をつける、論文を組み立てるという作業は、きっと1年後の卒論執筆に生かされることでしょう。

来年度も、ひきつづき「沖縄のなかの世界史」発掘プロジェクトは継続していきます。次の具体的テーマは、どうすべきかいろいろ悩み中・・・。ハンセン病、移民、食文化、音楽・・・。新たに入ってくる予定のゼミ生と相談しつつ決めていきたいと思います。

 

<沖縄での「初詣」>

f:id:daimayhawks:20170113212750j:plain

f:id:daimayhawks:20170113212804j:plain

自宅からやや近い「普天間宮」。琉球八社のひとつで、琉球古神道神が祀られているという。ニライカナイは「異世界」という意味らしい。沖縄民俗の基本くらいは勉強しなきゃなー。

f:id:daimayhawks:20170113214652j:plain

ちなみに、神社のすぐ裏手は、米海兵隊キャンプ・フォースター。