We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

『西洋史ゼミ論集』の発行

f:id:daimayhawks:20170331154256j:plain

西洋史研究室では、昨年度からゼミ論集の刊行を開始しました。

右側が昨年度の創刊号、左側が今年度の第2号です。卒業論文全文、卒論・就活体験記、ゼミ活動の紹介などを収録しています。特に第2号は、今度西洋史研究室に入ってくる予定の2年次生に一からすべて編集してもらいました。

 

さて、卒業論文を書くためには、色々考え方はあるとは思いますが、基本、以下の作業が必要になります。

・テーマの選定

・先行研究の整理

・文献、史資料の収集・読解

・論理的な説明、叙述

・オリジナリティのある結論の提示

 

大学の専門的知識は社会では役に立たない、とよく言われますが、たしかに「知識」そのものは活用されることはないかもしれません。しかし、上記の卒論執筆のプロセスを、企業での商品開発に当てはめてみるとどうでしょうか。

・テーマの選定 ⇒ 新商品に関する着想

・先行研究の整理 ⇒ 類似商品・関連商品に関する調査、ニーズに関する市場調査

・文献、史資料の収集・読解 ⇒ 新商品開発に必要な材料、資源、情報の確保

・論理的な説明、叙述 ⇒ 社内でのプレゼン資料の作成

・オリジナリティのある結論の提示 ⇒ 新商品開発のメリットを社内で説得

このように考えてみれば、西洋史学の卒業論文を書いて、企業に就職するというキャリアパスも十分にあり得るのではないでしょうか。むしろ、外国語文献を徹底的に読み込むので、企業マニュアル、各種取説の翻訳といった仕事でも貢献できるかもしれません。

 

そもそも、この学問は将来に役にたつのか?という疑問自体がナンセンスであり、学ぶ者が、「役に立たせよう」とするかどうか次第だともいえます。だからこそ、私は、就職に有利かどうかー役にたつかどうかーではなく(そもそも、そんかことは分かりようがない)、深く学びたいと思う学問を遠慮なく、思い切りやってほしいと思っています。

 

このゼミ論集に寄せてくれた、卒業生による卒論・就活体験記を読んで、本当に勇気づけられました。ぜひ、社会でも頑張ってほしいです。

 

・・・さて明日から、いよいよ新年度。