We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

3年生の卒論テーマ(大枠)の確定+α

 

今日の西洋近現代史ゼミで、3年生ゼミ生の卒論テーマの大枠がほぼ決まりました。年代順にいえば、以下の通りです。

 

フランス革命におけるパリ民衆の暴力について

・19世紀イギリスにおける労働者/労働問題について

・ウディ・ガスリー(1940~50年代に活躍した米フォークソンガー)の伝記研究

・冷戦初期におけるアメリカの東アジア政策と朝鮮戦争について

沖縄返還(交渉)をめぐるアメリカの諸政策について

 

今学期では、大枠テーマについての概説と研究史をフォローしてもらうことに集中してもらっています。『西洋近現代史研究入門』と各国の『研究入門』をベースに、冷戦史やフランス革命史など個別研究の蓄積が分厚い分野については、専門書の先行研究に関する記述にもあたらせています。具体的な論点・視点(卒論でいうサブタイトル)は夏期移行に探してもらうことになります。

 

なお、私の卒論指導では、特段語学力が優れているという条件がないかぎり、国際(関係)史や比較史の手法は基本的にとらせないようにしています。下手すると日本語で読める概説レベルの情報の寄せ集めで終わってしまう可能性があるからです。したがって、きちんとひとつの外国語(基本は英語)を軸にして、「タコツボ」のなかの一端でも垣間見てもらうことで、専門性を磨いてもらうことを主眼としています(※「タコツボ」から抜け出し、専門分野を越えて世界史を俯瞰する作業は、ゼミの「共同研究」で担保しています)。

 

今日のゼミでは、尊敬する西洋史家・上原専禄がかつてゼミ生に言ったらしい「このテーマをやらないと生きていけない、と思えるようなテーマをやりなさい」という言葉を使わせてもらいました。どう展開していくか、楽しみですね!

 

 ☆

I got surprise birthday presents -cakes and ZANPA PREMIUM- from senior students in my seminar yesterday! I was so happy~!  We shall overcome! 

f:id:daimayhawks:20170527022721j:plain

f:id:daimayhawks:20170527020150j:plain