We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

「宮古島のなかの世界史プロジェクト」始動!

先日のゼミから、新しいゼミメンバーを中心とした共同研究がスタートしました。テーマは、「宮古島のなかの世界史プロジェクト」として、旧上野村に設立されている「ドイツ文化村」をめぐる歴史を改めて掘り起こします。

 

1870年代に、宮古島民がドイツ難破船の船員を救助したことで、それにドイツ皇帝ヴィルヘルム1世が感謝の意をしめし、宮古島にそれを記念する石碑が建立されたとのこと。一時この歴史は忘却されていたものの、1930年代に、その石碑が再発見され、1936年には、ドイツと日本との交流を記念する行事が行われたという。そしてさらに下って1996年に、これらの歴史を顕彰するために「ドイツ文化村」が開設された、とのことです(ドイツ文化村のHPの説明を要約しました)。

 

19世紀末のドイツ商船の太平洋進出の状況はどうだったのか。1930年代の日独接近のなかで、「過去」がどのように「顕彰」(=美談化)されたのか。1990年代以降、宮古島の自治体・住民にとって「ドイツ文化村」とは何だったのか。様々な角度から分析できればと思っています。

 

まずは琉球大学の図書館にある関連文献を集め、読み込みを進めていきます。申請中の教育プロジェクト経費が採択されれば、それでメンバーで宮古島へGO!も可能です。しっかりと研究をまとめ、宮古島の教員・学芸員・市民の方々も含めた公開シンポも企画できればと考えています。

 

さて、わたくしも、せっかくなので、これを機にドイツ語の学習もせねば・・・。