We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

2018年度☆西洋近現代史ゼミ開始!

今日から、西洋近現代史ゼミがはじまりました。

3名の新3年次が仲間入りです。着任時(2015年)の4年次を第1期とすると、いわゆる第5期メンバーですね。なんだかんだでここまで重ねてきました。

入学年度はバラバラなメンバーですが、共同研究を含めたゼミ活動を通じて、彼らなりの「コミュニティ/居場所」をつくってほしいと思っています。

 

現時点での彼らの問題関心は以下の通りです。

・アメリカにおける学校教育と日系移民(あるいは黒人)との関係

モルモン教を軸としたアメリカ宗教史(19世紀の第二次覚醒の文脈か、戦後沖縄におけるキリスト教実践活動の文脈か)

・ジェノサイドの歴史的起源(地域は、ルアンダユーゴスラヴィア

色々と可能性をさぐる段階なので、変わるかもしれませんが、大まかにはこのような感じです。文献リスト⇒概説⇒研究史の順番で、整理してもらおうと考えているところです。

 

共同研究も、今年はどうするのか(宮古島石垣島⇒?)、色々と議論していきたいと思います。今年こそ、台風と重ならないようにしたいところです・・・。

 

 ☆

 

原稿締切に追われ過ぎて、「できる範囲内でいいや」と割り切った考え方をもたないと身が持たない状況です。科研を含む3つのファンド付きプロジェクトの最終年度がすべて今年度・・・。4月末に2つ、5月7日に1つ、5月21日に1つ、6月半ばに1つはマスト。あと自分の自由意志で、5月末、7月初旬、7月中旬に論文(専門的な雑誌2、学際的な雑誌1)を投稿する予定。本当はじっくり煮詰めて全国誌で勝負したいけど、諸事情で今年は「数」で勝負。疲弊する国立大学の現状に合わせて、成果を出さざるを得ないので・・・。

ただ、私のような凡人は、とにかく書きまくることが大事かなとも思っている次第。

”風に向かって立つライオン”

今日(昨日)は、琉球大学の卒業式でした。

卒業生たちが手に持っているのは、卒論本文・卒論執筆体験記・ゼミ活動紹介・卒業生へのメッセージ等を収録した『西洋史ゼミ論集』第3号です。頑張って編集して、今日お渡しすることができました(&ゼミ生には、名前入りの万年筆も)。

f:id:daimayhawks:20180320224532j:plain

論集で書いたことですが、卒業生には「風に向かって立つライオン」(さだまさしの歌から)であってほしい、ということを伝えました。好きなテーマを選び、洋書を読み込み、追求してきた卒論執筆という営みが、「現在(いま)を生きることに思い上がる」ことなく、過去・現在・未来をつなごうとする深みある生き方をきっと支えてくれるから、とー。

 

下の写真は、ゼミ生からいただいたお花。

自宅の部屋がちょっと明るくなった気がします。

f:id:daimayhawks:20180321005224j:plain

偶然持っていた竹製の花入れで、部屋に飾ってみました。

 

「最後になりましたが、あなた(たち)の幸福を心から遠くからいつも祈っています。おめでとう、さようなら」

 

 

3・11

7年前の3・11は、母校である福岡大学で、翌4月から発足する予定の研究所(福岡・東アジア・地域共生研究所)の立ち上げ準備業務を担当していたときであった。午後3時過ぎ頃のネットニュースで、茨城県沖で地震発生→東北で地震発生と2段階で報道を見た記憶がある。その頃東京出張中の方々(先生や後輩)の安否確認をなんとかメールでおこなった(そのとき、私はまだツイッターというものをあまり知らなかったが、同僚がツイッターでやり取りをしていて、結果的に連絡手段の要になったことを目の当たりにした)。

初期の地震報道だけでは死者情報がほとんどなく安堵していたのも束の間で、津波の状況がリアルタイムで報道され、ニュース速報のテロップで「海岸線で、1000~2000人の遺体が・・・」という情報が次々と目に入ってきた。

その次の日の3月12日には、防災に関するシンポジウムに出席した。立ち上がる研究所の研究テーマの柱のひとつに「防災教育」を掲げていて、その準備の一環でもともと参加する予定だったが、「3・11」の衝撃に、頭がぼーっとしていたことを今でも覚えている。

今日も、TVで当時の映像が流れるが、あの「無限」に死者数が増えていくニュース速報のテロップを思い出すとちょっと胸が苦しくなるので、もうTVをつけるのをやめた。

 

私は、3・11を実際には体験していない。死者の現状も「ニュースのテロップ」でしか知らない。「当事者かどうか」という観点でいえば、周辺の立場でしかない。しかし「当事者性」という意識をもつことからは目をそむけたくなかった。2003年の福岡地震を経験したことも根っこにあったように思う。2011年4月に研究所が発足して、震災関連のシンポを企画運営する機会があったが、しかしそれは自分の無力さを自覚する作業でもあった。

 

2015年の3月、沖縄へいく直前に、福岡の研究仲間たちと東北に行った。せめて現場に入る、ということしか考えられなかった。

f:id:daimayhawks:20180311180644j:plain

津波の被害をうけた石巻市大川小学校

f:id:daimayhawks:20180311181254j:plain

相馬市の碑文

2016年4月、熊本大地震で、多くの知り合いが地震の影響をうけた。そのとき私は沖縄にいて実際に体験することはなかったが、LINEやメールを通じて、家族や研究仲間の安否について情報を共有した。

 

自分が無力であることからいまだ解放されないが、「復興」とは何か、ということも含めて、いろいろと考えるべきことがある。「死者1000~2000人」というあのテロップの記憶も、こうしたメモリアルなときでないと想起することがなくなってきたが、戦争や空襲を研究する者としても、その重みだけは忘れてはいけない、と考えた次第である。

2017年度琉球大学西洋史研究報告会の開催

2月19~20日に、下記のような企画を開催しました。

4年次は卒論、3年次は卒論構想、2年次は関心あるテーマの紹介をそれぞれ報告。当日までにレジュメの用意(印刷を含む)ができておらず、時間通りに開始できなかったことなど、段取りにいくつか課題が残ったものの、みっちり議論することができました。この経験が、今後の活躍の場での糧になれば幸いです。来年度は、ぜひ合宿形式でやりたいですね。

f:id:daimayhawks:20180221141614j:plain

(おまけ)打ち上げ会場での一枚。いつもの居酒屋と違い、西洋史っぽい(?)雰囲気で、食事もおいしく、とてもよかったです(全員集まれなかったのは残念ですが)!コースの最後にコーヒーがでるのもみんなから好評でした。自動車通学でお酒飲めない学生が多いのなら、今後もこういうお店でうまいものを食べることを主眼とした懇親会のほうが良いのかな、と思いました。未成年の学生も参加しやすいですし。

f:id:daimayhawks:20180221142852j:plain

大学近くの「ビストロ食堂」にて打ち上げ。おいしゅうございました。

 

  ☆

次は、3月1日の佐賀大学との合同ゼミ企画。研究報告、論文輪読などを通じて、石垣島のなかの世界史、沖縄戦、米軍基地などについて議論します。佐賀新聞の記者の方も帯同されるそうで、学生たちにはよい刺激となることでしょう!

書評『米国アウトサイダー大統領』(山本章子著、朝日選書、2017年)

ryukyushimpo.jp

書評を書かせていただきました。

以下は、書けなかったことですが、歴史のなかにトランプを位置づけようとする試みは、氾濫するトランプ本とは一線を画す重要な仕事だと感じました。また、既存政治(エスタブリシュメント)に対抗しうる大統領像として、かつての「セルフメイドマン型」から「アウトサイダー型」へ変化した、という指摘も興味深いものでした。

 

その社会的背景が何なのか、色々と考えます。機会を与えられれば自助努力で成功をつかめる、といったサクセスストーリーが通用しないということをアメリカ社会は意識的にか無意識的にか気づいている証左なのでしょうか。これ以上膨らむ見込みのない経済の「定常化」によって否応なしに「パイを分け合う」ことになったときに、「われわれ」「あいつら」の境界線がかえって浮き彫りになっていくのだとすれば、「均等にたくさん分けすぎた」オバマへの反動が、トランプを押し上げたということになった、ということなのでしょうか(何の根拠もない思い付きですが・・・)。

 

昨日のCNNでは、トランプ大統領の今年の一般教書演説でもちきりでした。軍事力増強をうたったようですが、あくまで現在「好調」な軍需産業によって雇用をまもり、それを「同盟」国(特に日本はアメリカの言い値で買ってくれるカモ)が購入してくれることを期待しているのでしょう。実際の軍事介入の主体としても期待されているとすれば、武器は売れる、米兵は死なせずにすむ、というアメリカにとっては願ってもないスト―リーです。まだ一般教書演説を全文読んでないので、ちゃんとチェックしておこうと思います。

 

 

1~3月の研究教育活動

新年がはじまりました。バタバタです。しかし、あいかわらずインフルエンザとは全く縁がありません(過去39年間、一度も罹ったことがなく、予防接種もうけたことがない)。油断せず、体調に気を付けたいと思います。

 

さて、琉大西洋史研究室や私個人は、1~3月にかけていくつかイベント事を企画中(企画済)です。

 

☆1月19日(金)

北海道高等学校教諭の方をゼミの時間にお招きして、「境界史」という視点からの歴史教材作成の可能性について、講演していただきました。特に北方史という学際的な取組は琉球・沖縄研究にも通ずるところがありますし、19世紀後半に日本帝国の植民地体系に組み込まれたという共通点もありますので、学生たちも刺激をうけたようです。懇親会の写真もとっておけばよかった。翌日は、その先生といっしょにコザを巡りました。

f:id:daimayhawks:20180122224311j:plain

嘉手納基地ゲート付近にある「ホテルクラウン」のレストランで食べた月桃そば。おいしゅうございました。

 

☆2月10~12日

「国境の島」対馬へ、研究仲間といっしょに研修にいきます。朝鮮通信使日露戦争関連の史跡を訪れる予定です。新しい歴史実践の方法を仲間と模索したいと思います。

 

☆2月19日(月)、20日(火)

琉球大学西洋史研究報告会」を開催します。4年次は卒論、3年次は卒論構想、2年次は関心あるテーマについて報告してもらう予定です。

 

☆2月末

学内共同研究プロジェクト「島嶼地域科学の体系化」に関する論文〆切日・・・。私は太平洋島嶼国(・地域)が地域的連携を模索してきた歴史的流れをまとめる予定です。先日刺激をうけた「境界史(ボーダーズ・ヒストリー)」の視点をもっと導入しようかと画策中です。

 

☆3月1日(木)

佐賀大学の3つのゼミ(日本現代史・政治哲学・教育学)の学生・教員が沖縄研修に来られるにあたり、琉大西洋近現代史ゼミとの研究交流会を「てんぶす那覇」会議室で開催します。私たちは「石垣島のなかの世界史」について学生による共同研究について報告する予定です。こういう機会は大変ありがたいです。

 

☆3月20日

卒業式です。晴れることを祈っています。卒業生には、『琉球大学西洋史ゼミ論集第3号』(がんばって編集せねば・・・)を贈呈する予定です。

 

☆3月24日~29日

グアムへ逃亡します。・・・またもや海には背を向けて、資料調査でグアム大学に行きます。特に"Liberation day(米軍によるグアム解放記念日-7月21日)"についてどのようにグアムの新聞で報道されているのかを調査する予定です。それとからんで、グアムにおける南太平洋戦没者慰霊等建立問題についてもさらに資料や記事発掘につとめます。

 

・・・4月はもうすぐそこですね。