We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

両輪としての「学術研究」と「実践研究」

f:id:daimayhawks:20191215115655j:image

昨日は沖縄県歴教協定例会に参加し、私も実践報告しました。共通教育科目「平和論」での私の担当分(2コマ分)の講義テーマが「核兵器の歴史」。講義内容を①原爆開発、②原爆投下目標決定、③原爆神話、④核実験、⑤スミソニアン原爆展示論争、⑥沖縄と核で構成し、ミニレポートで「講義内容を踏まえて、沖縄県内における核(兵器)の歴史についての展示案を構想してください」という課題を出しました。この方法のほうが、講義内容を要約せよという課題よりも、学生の核に対する認識や思考のプロセスが読み取れると思ったからです。

今回はそのレポート分析をやってみました(詳細は、高大連携研教材共有サイトにまたアップしようと思います)。ひとことで言えば、エンタメ重視の展示方法に依拠するほどコンテンツ(内容)が薄くなる、という傾向です。また、博物館=観光地と認識しているのもあり、博物館との接点がそもそもない学生も多いのかなぁとも感じました。

こうした、特定のテーマを課すことで思考力を図る方法を教育業界用語で「追い込み方」(精神的に追い込むとかもちろんそういう意味ではなくて)というらしく、自分がやっている実践をどう言えばいいか、言葉が見つからなかった身としては、ストンと腑に落ちた表現でした。よりよい工夫を考えてみたいです。

他、知花昌一さんのライフヒストリーについての教材を東アジア共通教材(韓国と台湾の大学で授業実践)として位置付けようとする挑戦的な実践研究や、難民をめぐる日本政府の対応にフォーカスした地理実践も拝聴できて勉強になりました。

    ⭐️

史料にもとづいて事実探求を追い求める「学術研究」と、最新の学術研究の成果なども踏まえ教育現場で教材開発し、学びの効果を探求する「実践研究」の両方を担っていると言えなくもないですが、学問的訓練を受けてきたのは前者で、所属先でも一義的には前者がメインのやるべき仕事になります。

それでも、「歴史教育は歴史研究の下請けなのか」というよく見かける問いには、最近では「歴史実践」という言葉で包摂し、その対等性を強調する見方があるように、別にどちらが上かというのではなく、いわば両輪として(同僚の日本史の先生もいつもおっしゃる)、同じ歴史実践者として、今後も学び合えたら、と思っています。

(ただ、「教育学」はやっぱり専門外なので、どう考えるべきかよくわからないのも確かです。)

 

第16回九州西洋史学会若手部会「研究報告会」の開催

f:id:daimayhawks:20191125085844j:image

紅葉彩る、秋真っ只中の福岡大学。昨日24日(日)は、九州西洋史学会若手部会「研究報告会」でした。

九州大学福岡大学熊本大学琉球大学から6名の報告者を含む20名強の学生や教員で活発な討論がなされました。別府大学甲南大学からも参加してくださり、質問もたくさんしていただいて大いに盛り上がりました。私のゼミ生たちも、色々意見をいただき刺激を受けたようです。

f:id:daimayhawks:20191125143425j:image

f:id:daimayhawks:20191125143432j:image

九州・沖縄ならではの視点で、既存の西洋史の枠組みを切り崩すという野心も大事にしつつ、まずは楽しく議論するという「場」の提供をこれからも継続できたら、と思います!

 

関係者の皆様、お疲れ様でした。

 

 

「世界史研究」という講義の紹介

地域文化科学プログラムでは、歴史学分野の専門科目として、「○○史研究」という科目を配置しています。日東西に分かれていた旧専攻時代とは異なり、大きくは日本史研究、世界史研究に分け、それぞれI〜Ⅵの番号を付しています。私は世界史研究のⅢ(旧西洋史研究Ⅲ)とⅥ(旧西洋史研究Ⅳ)を隔年で交互に担当する中で、帝国史(西洋現代史)とアメリカ史を交互に入れ替えて実施しています。

今年は帝国史(西洋現代史)。木畑洋一著『二〇世紀の歴史』をテキストにして、節ごとに担当者を決めてレジュメ報告→議論→教員による補足・解説という流れで毎回展開。特に今年は、初の取り組みとして、レジュメにまとめる際に、該当箇所の内容に関係する一次史料(日本語翻訳版でよい)を一点使うように、という条件を付してみました。どういうレジュメを作ってくるか今後が楽しみです。

今日は、ページ数が少ない序章ということで、同じ木畑著「歴史学における「グローカル」の視座」という論文も事前に読んできてもらって議論しました。今日の報告担当者は、水平的なつながりを見出そうとするグローバル・ヒストリーには、中心と周縁の不均衡な関係も包含しているのでは?という、今後本書を読み進めていく上でも重要な論点を出してくれました。

他にも、グローバル・ヒストリーあるいはグローカル・ヒストリーを高校教育の現場でどう扱うのか、前近代における「帝国」と「長い20世紀」における「帝国」の違いはどこにあるのか、という点にも及び、議論が盛り上がりました。昔読んだスティーブ・ハウの『帝国』をまた引っ張り出してみようかな。

とにかく後期のあいだ、「帝国」と「脱植民地化」にどっぷり浸かって、その構造を学生とともに改めて学んでいきたいと思います。

 

⭐︎おまけ⭐︎

ツイッターでもつぶやきましたが、こういうテーマを毎日扱っているので、脳内には、FF2の「反乱軍のテーマ」がエンドレス。iTunesでダウンロードして、着信音用のファイルに変えて設定。熱いです!

 

地域文化科学プログラム第1期生配属決定!

10月から後期学期が始まりました。

2018年度入学の2年次のプログラム配属が決まり、地域文化科学プログラムに34名の学生が配属されました。いよいよ本格的な専門教育が始まります。まだまだ試行錯誤は続きますが、彼らが卒業するときには、これまでの旧法文学部時代の地理歴史人類学専攻の卒業生たちの水準(以上)に到達できるよう、これからもしっかりサポートしていきたいと思います。現時点で西洋史を志望する学生も6名ほどいてこれも嬉しい限りです。

 

また、今年から新たに、委員長(琉大の表現では、年次長)、企画委員、編集委員で構成される「学生委員会」を設置し、プログラム内のさまざまなイベント(ソフトボール大会や留送会)に尽力してもらうことになります。特に編集委員会では、学生主体で「地域文化科学プログラム」の紹介冊子を新たに作って、来年度のオープンキャンパスや県内外の高校への配布を想定。私も学生時代に同じような仕事をしたことがあるので、昔取った杵柄。最初の一年目はいろいろノウハウを助言していくつもりです。

 

ともあれ、ようこそ!地域文化科学プログラムへ!

西洋近現代史ゼミ研修旅行(2)ー名護巡検

伊江島巡検に続いて、名護巡検編です。

 

f:id:daimayhawks:20190912015951j:image
f:id:daimayhawks:20190912015955j:image

初日9日は、ホテルチェックインまで時間に余裕があったので、月曜日でも開いている「名護民俗資料館」に行ってきました。運営されてる方が自分でご購入されてストックしてきたものーゼンマイ式の蓄音機、船の汽笛用に使う鞴、古いカメラやミシン、農具・民具などーが展示されている本館や別館として戦争資料館もあり、その2階で沖縄戦についての太平洋戦争のドキュメンタリーDVDも見せていただきました。今後は、1945年の沖縄戦の時期の新聞記事を全国から集めて展示できればと、構想中のようでした。

 

 

f:id:daimayhawks:20190912012852j:image
f:id:daimayhawks:20190912012844j:image
f:id:daimayhawks:20190912012848j:image

11日は愛楽園交流会館を訪問し、ハンセン病をめぐる沖縄戦・戦後史について資料館および園内見学を通じてまなびました。私は何度か訪問していましたが水タンクは初見でした。沖縄戦で、米軍機からの銃弾跡が生々しく残っています。

一番下の写真が納骨堂です。同じ時間に訪問されていた大谷大学歴史学科の方々と合同で、愛楽園創設の祖である徳島出身の青木恵哉(けいさい)についてや、堕胎についての解説を拝聴しました。

 

他にも、戦後の愛楽園入所者の生活を献身的に支えたスコアブラントの記念碑もあり、世界史との接続可能性を学生たちも実感したようです。

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/hansen/airakuen/site/information/information03.html

 

案内の締めくくりは、園内に創立された「澄井小中学校」の碑。園外にある小中学の「分校」だと、本校の生徒も「ハンセン病」であるかのように見られてしまうことを恐れて、周辺住民からの反対があったという。また、ここで成績の良かった生徒が読谷高校を受験した際、病気を理由に不合格にされた、ということもあったとのこと。差別や偏見というものは、個人の無知や不勉強さだけに帰結するものではなく、地域社会、学校、教師という社会システムによっても補完されていく、という一例を垣間見た。特に教職を目指す学生には、今後自分自身の教師像を構築する中で、常に念頭においてもらいたい事実です。

 

最後に、初めてゼミ生を辺野古テント村に連れて行きました(写真なし)。辺野古新基地建設を世界史・日本史の文脈に位置付けた解説をしていただいた上で、今後の政府や知事の動きについての展望についても触れていただきました。また、ゼミ生からの質問(同世代に伝わる言葉を探したいが、いかにして?という主旨)に対しても、基地問題を自分たちの生活に関わる身近な問題に引きつけて考えることの重要性について共有することができました。解説における事実関係を知識として捉えるだけではなく、解説してくださった方の問題意識がどこにあるのかを読み取ろうとすることも大事です。「聞く」という技術向上が今後不可欠ですね。

 

f:id:daimayhawks:20190912022027j:image
f:id:daimayhawks:20190912022031j:image
f:id:daimayhawks:20190912022034j:image
f:id:daimayhawks:20190912022039j:image
f:id:daimayhawks:20190912022024j:image

名護の夕食でお世話になった居酒屋です。最初の二枚は初日に行った「春海」さん。名護では名物のヒートゥ(イルカ)炒めを食べてみたけど、私には合わなかった…。二日目は海辺に近い創作居酒屋で、夕暮れの光具合がとても鮮やかでした。写真撮り忘れたけど、辺野古近くの二見そばにも行きました。ゆし豆腐入りそばは初めてでしたがとても美味しかったです!なお、名護グルメのオススメもいろいろご教示頂きましたが、行程上行くチャンスがなかったので、次の機会に行ってみたいと思います。

 

(おまけ)

f:id:daimayhawks:20190912022102j:image

二日目の居酒屋の入り口にあった扁額。「和は良酒を醸す」という言葉は『夏子の酒』でも出てきます。ゼミにおける共同研究にも言えることなのかもしれません。ゼミ研修を総括する言葉のようにも、終えてみてから、写真を振り返る中でじわじわ感じているところです。

 

 

西洋史近現代史ゼミ研修旅行(1)ー伊江島巡検

9月9日から11日まで、ゼミ研修で、伊江島・名護を巡ってきました。特に沖縄戦・土地闘争・平和教育をキーワードとして、さまざまな資料館・戦跡を見てきました。まず10日に訪問した伊江島から紹介します。

 

f:id:daimayhawks:20190911220851j:image

これは伊江島西部にある米軍補助飛行場跡です。元滑走路がででんと残っています。この左側が現在も米軍基地となっています。

f:id:daimayhawks:20190911221643j:image

こんな感じです。フェンス沿いに道がずっとあるからぐるっと戻れると思って直進したら行き止まりでした…。車体の大きいノアでしたがなんとか切り返して引き返すことができました。

なおこのあたりは、阿波根昌鴻が建設しようとした農場用地がある場所で、土地闘争の最前線だったところでもあります。

f:id:daimayhawks:20190911221359j:image

それを象徴するのが、この「団結道場」です。

f:id:daimayhawks:20190911222834j:image

f:id:daimayhawks:20190911223108j:image

ちょうど今年の春に保存工事が終わったそうで、以前見たときよりも、綺麗になっていました。陳情規定は、今の辺野古でのたたかいに引き継がれています。

f:id:daimayhawks:20190911222944j:image

ゼミ生も団結してみました!

 

伊江島は、沖縄戦の過酷な戦場にもなりました。

f:id:daimayhawks:20190911222002j:image

f:id:daimayhawks:20190911222032j:image

これは、前述の米軍基地フェンス近くにひっそりと佇む「第502特設警備工兵隊出撃之地」の記念碑です。警備兵までもが「出撃」したということが戦争の過酷さを物語っているように思えます。

 

f:id:daimayhawks:20190911223727j:image

f:id:daimayhawks:20190911223757j:image

ここは伊江島南西部のニィヤティガマ。いくつか祭壇もある民俗文化あふれる場所ですが、ここは戦時中は防空壕として使われたことから「千人ガマ」とも呼ばれています。

 

f:id:daimayhawks:20190911224411j:image

f:id:daimayhawks:20190911224500j:image

ここは伊江島東部のゴルフ場近くのアハシャガマ。村民たちが戦争中に自決した場所です。以前は中に入れた記憶がありますが、今は剥落の危険があるとのことで中は立ち入り禁止になっていました。

f:id:daimayhawks:20190911225301j:image

ちなみにガマの近くで咲くこの花の名前、何でしょうか。色合いが鮮やか過ぎない落ち着いた色合いに惹かれて撮影してみました。

 

f:id:daimayhawks:20190911224906j:image

伊江島における戦没者は、伊江中学校となりの「芳魂の塔」で慰霊されています。先の戦没者を名を刻んだ黒い御影石もあります。

 

f:id:daimayhawks:20190911230233j:image

沖縄戦で亡くなった米軍従軍記者アーニー・パイルの碑。伊江港近くにあります。毎年、亡くなった日の4月18日に一番近い日曜日に、米軍退役軍人関係者や伊江村長も参加する慰霊祭が開かれているそうです。

 

f:id:daimayhawks:20190911230920j:image

f:id:daimayhawks:20190911230952j:image

f:id:daimayhawks:20190911231000j:image

f:id:daimayhawks:20190911231021j:image

伊江港ターミナルには郷土資料室も併設され、1948年のLCT爆発事故に関する資料展示もなされています。その慰霊碑も近くに建立されています。

 

f:id:daimayhawks:20190911225132j:image

伊江島巡検のメインイベントは何と言っても「ヌチドゥタカラの家」の訪問です。阿波根昌鴻さんの活動をサポートされてきた謝花悦子さんの講話を拝聴し、土地に根ざして生きること、考えることの重みを改めて感じました。

f:id:daimayhawks:20190911233927j:image

訪問前日の9日に、ホテルの朝食会場をお借りして、ゼミを行い、阿波根昌鴻の経歴・活動、アーニー・パイルの経歴・活動、沖縄歴教協『歴史と実践』における沖縄戦基地問題の実践タイトル抜粋についての学生の調査経過報告について議論してきましたので、ある程度の予備知識を準備しておいて良かったです。ゼミ生たちは、これから研究を深めていく上で、謝花さんからいただいた話を何度も振り返ることでしょう。

 

f:id:daimayhawks:20190911231537j:image

f:id:daimayhawks:20190911231610j:image

食事も美味しゅうございました!上は伊江牛を使った牛汁そば定食で、下は伊江島産牛乳を使ったアイス。

f:id:daimayhawks:20190911231707j:image

f:id:daimayhawks:20190911231743j:image

f:id:daimayhawks:20190911231824j:image

f:id:daimayhawks:20190911232742j:image

そうした伊江島農業を支える地下ダムについてのパネルが、観光名所でもある「湧出」にありました。景観も良かったです。天気に恵まれました!

 

(おまけ)

f:id:daimayhawks:20190911233008j:image

ちなみにアイスや貝殻の手芸品を売ってる店舗建物の壁にかの作品のイラストが。やっぱり、私たちは「土から離れては生きられない」のですね。

 

西洋史近現代史ゼミ研修旅行(2)ー名護巡検に続く。

 

ラピュタ帝国史研究!?ージブリ大博覧会に行ってきたー

今日はようやく、県立博物館・美術館で開催中のジブリ展に行ってきました!平日で大人ばかりでしたが、それでも多かったです。

f:id:daimayhawks:20190904003439j:image

f:id:daimayhawks:20190904003457j:image

f:id:daimayhawks:20190904003520j:image

f:id:daimayhawks:20190904003533j:image

入口付近で撮った写真です。ラピュタのOPのシーンの順番で並べてみました。最後にゴンドアにいるシータと牛が風車の側に立ってるシーンへと移り、映画では本編へと移るわけです。実はこれと同じ風車が、OPの冒頭に一人の農夫の側にあります。

ネットでのある解説によれば、OP映像は、ラピュタ帝国の盛衰を、動力源の風車(あるいはプロペラ)を軸に表してるとのことでした。それを踏まえて、私なりに時系列を整理すれば、こういうことでしょうか。

[農夫の日常生活用→工業用掘削機→飛行船→大陸(ラピュタ帝国の最盛期、ラピュタ人王族による支配)→破局→再び地上へ→700年後のラピュタ人王族の子孫シータへ(ラピュタ人の技術が失われているから、また小さな風車に?)]

ラピュタ帝国」史研究も重要なテーマですかね(笑)。ひとまず、ネット記事で触れられていたマクレガー著『風車』(草思社、1985年)を読んでみるかな。

 

f:id:daimayhawks:20190904011248j:image

写真スポットのネコバス。

 

f:id:daimayhawks:20190904011325j:image

展示パンフ類もゲット!展示については、個人的には、もののけ姫の構想原案、鈴木Pの書斎展示が面白かった。もののけ姫の構想原案では、戦国時代(中世末期)を描く際によくある「戦いもの」ではなく、人々の生活を、歴史学、人類学などの研究成果を取り入れて描こうとする思想を垣間見れた。鈴木Pの書斎展示コーナーには、『敗北を抱きしめて』『帝国の残影』、土門拳の写真集などが並んであったのが興味深かった!

 

いやー、ジブリの作品構想の背後にある、知的背景についてもっと見たくなりました!

 

(おまけ)

f:id:daimayhawks:20190904012329j:image

これは私が高校生の時に、古本屋で買った宮崎駿作『シュナの旅』です。もののけ姫で出てくるヤックルも出てきます。さすがにこれは、土産コーナーでも売ってませんでした!もしや結構レア?

 

ともあれ、色々教材になりそうです!