We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

オープンキャンパスのあり方を考える

7月16日(土)に琉球大学オープンキャンパスが開催されました。

わたくしも、所属する専攻の「歴史学コース」の取り組みの一環として「西洋史学」のブースを設置し、40~50名の高校生に対し西洋史の文献の種類、卒論テーマの決め方などを、パネルをつかって説明しました。

ただ、質問を受け付けてもなかなか出ず、何かぼーっとただ佇んでいるだけの印象をうける生徒もいたり、なんとなく「砂漠に水をやる」感じがぬぐえず、こちらの説明内容がずれているのか、高校生の問題意識が希薄なのか、まだ答えがでないまま・・・。西洋史に関心がある人がブースに来るという方法ではなくて、6~7名くらいのグループごとに、「日本史」⇒「東洋史」⇒「西洋史」⇒「学生相談室」を15分ごとに巡回するという方法で進めているので、その影響もあるのかもしれないが。

もともと「総合的な学習時間」を利用して、高1、高2の参加率が高い傾向にあると聞いていたが、実際には半数が高3だったので、もっと目がキラキラしててもいいのだが・・・。

もちろん、数名は西洋史に関心ありそうな生徒もいて、県外から来てくれた学生もいたのは大変うれしかったです!

 

来年は、今回の反省を生かして、もっと説明内容を変えてみよう。受験勉強のコツみたいなのも必要なのかなー。・・・そもそも私立文系だった自分にできるかどうか不明だが。