We shall overcome ☆沖縄からのグローカルヒストリー☆

琉球大学西洋近現代史研究室を担当する池上大祐の教育・研究活動ブログです。アメリカと太平洋島嶼地域との関係について、(脱)・(新)・(核の)植民地主義の観点から研究しています。また、沖縄で西洋史やグローカルヒストリーを学ぶ意義・方法について歴史教育実践を通じて追求していく予定です。なお本ブログの記事は、あくまでわたくし個人の意見であり、所属先の方針や考えを代表するものではありません。

前期の講義、無事終了

補講日の講義を終え、前学期の授業が無事終了。今年の共通教育科目「西洋の歴史と文化」は、例年の西洋近現代史通史をやめて、6つのテーマ(硫黄島とグアム、アメリカ先住民、黒人、フェミニズム運動、経済および社会保障政策、対抗文化とベトナム反戦運動)からなるアメリカ史を新たに準備して学生たちと考察してきました。一見バラバラに見えるテーマも、実は相互に繋がっているということを感じてもらえたようでした。

 

 

また、学生のみなさんの講義感想文を読むと、日常的に、アメリカとの「距離」が近いということがよく伝わりました。親戚がアメリカで生活している、バイト先の店にアメリカ人がよく来る、アメリカ人の友人がいる、など色んな例があり、福岡での非常勤講師時代に何度かアメリカ史を講義したときとは、やっぱり違うなぁと感じました。

 

沖縄でアメリカ史を学ぶことの意味は、ただアメリカ通になる、ということではなく、アメリカに内在する様々な「境界線」を認識し、その内と外とのせめぎ合いを理解することで、戦争記憶、エスニシティ、人種、ジェンダー、階級および貧困、文化といった普遍的な諸課題へと到達することにあるとか考えています。もちろん、この営為は沖縄をも逆照射することにもなるでしょう。特にコザ暴動の時期の沖縄について、上記の6つのキーワードを駆使してもっと勉強してみたいと思っているところです。

 

ともあれ、ひと段落。

あとは、学生たちからのレポートを待つのみ!

 

(おまけ)

先月のオープンキャンパスでの西洋近現代史ブース。ワシントンD.C.のモール地区を簡易ジオラマ化してみました。あまり人が多くなかったので、評判はよくわかりませんが、来年も懲りずに展示します⭐️

f:id:daimayhawks:20190807012432j:image

 

 

 

前期のゼミ終了&打ち上げ

今日は前期最後のゼミ&前期打ち上げでした!

3年次は、1950年代以降のアメリカにおけるレズビアンに関する研究、戦後西ドイツにおける「過去の克服」と平和運動についての研究を順調に進めております。中国からの研究生は、ひとまずキャラウェイを中心とした高等弁務官の歴史をミニ論文テーマとすることになりました。今後さらに深められていくことを心から期待しています!

 

ゼミ開始前に、卒業生が訪問してくれて、ケーキの差し入れを頂きました🍰🍰ゼミ中にありがたくみんなで頂きました!写真はその残り。研究室の冷蔵庫にあるので、明日朝食べます〜!学生用研究室に誰かいたら、お裾分けしよう。

f:id:daimayhawks:20190719221207j:image

 

ゼミ後は、前期打ち上げ@上海常 in ライカム !どうせみんな車なら、たまには大学周辺から離れて、店を開拓しようということで、行ってみました。優しい味かつリーズナブルで良かったと思います!もちろんみんなノンアルです。無理して酒を飲まんでもいいかな、と。ちなみに全体写真、撮り損ねました…。

f:id:daimayhawks:20190719221008j:image

 

…と言いつつ、帰宅後、久々に自宅で一杯。月曜日の授業準備のために、ゆっくりとジミヘンを読みます=寝落ちします(ほかの仕事は明日に賭けます)。zzz

f:id:daimayhawks:20190719222041j:image

 

ひとまず、ひと段落。ふぅ。

新しい言語を学ぶ

今学期は、ドイツ語との戦いに明け暮れました。ドイツ現代史を専攻する院生への研究指導で、最低限私も出来る範囲で読めるようになっておかねば、と院生とともに、苦闘してきました。

f:id:daimayhawks:20190718160656j:image

辞書を引く観点や基本的な文法は少しずつ身についてきたなと実感しつつも、長文になると、文の構造がどうなっているのか、そもそも日本語にした上で、どういう意味なんだ、これは…?と、頭を抱え込むことも多々ありました。

 

私自身の個別研究テーマでは、ドイツ語は直接必要はないので、こういう機会がなければ、ずっと後回しのままだったことでしょう。西洋史/世界史という看板を背負っている以上、せめて「読める」くらいにはなっておくと、あとあとに財産になるかと思います。

 

来年度に院進する予定のゼミ生の専攻は、中部アフリカ史(特にルワンダ史)。旧宗主国がドイツ→ベルギーということで、オランダ語をどうすべきか考えつつも、アフリカ史なら、汎用性がより高いフランス語を頑張らないといかんかなぁとも考えているところ。

 

グアム研究では、チャモロ語も当然ながら、スペイン語も必要になりますので、これもいつか頑張らないと…。

 

琉球大学・地域文化科学プログラムオープンキャンパス2019

f:id:daimayhawks:20190708163901j:image

 

7月13日(土)、琉球大学オープンキャンパスが開催されます。私の所属する国際地域創造学部はまだ設立から2年目ですので、高校生のみなさんもわからないことや聞いてみたいことがたくさんあろうかと思います。直接、先生方や先輩学生たちと触れ合える機会です。是非とも、ご活用ください。午前と午後で別の学部や学科に行ってみるのも良いかと思います!

 

地域文化科学プログラムでは、学部全体の説明→プログラム全体の説明→各サロン巡回訪問、という流れで、地理学、歴史学、人類学の魅力をみなさんと共有したいと思います!特に私は歴史学サロンの西洋史ブースにおりますので、遠慮なくお声かけください!

 

さて、展示をどうすべきか、鋭意思案中です…。

がんばろー。

第15回九州西洋史学会若手部会を開催しました!

2週連続の福岡出張です。

昨日、九州西洋史学会若手部会を、久留米大学福岡サテライト(エルガーラビル6階)にて、開催しました。

当初、ビブリオバトルと銘打って、バトラーを募集したところ3名しかエントリーがなく、途方くれそうになったのですが、ちょうどエントリーしてくれた方々(2名は院生)それぞれの研究室や授業でやっていることを踏まえて、以下のような変則的なビブリオバトル&自由討論という形式にしてみました。

 

1、大学史、学生運動史、1960年代論に関連する文献紹介&簡潔な質疑応答

2、紹介した文献をもとにした、各研究室orゼミでの取り組み例の紹介

3、自由討論

 

バトラー以外にも、学生・先生方も数名参加してくださり、無事、充実した議論ができました(本当に助かりました)。九州・沖縄から西洋史学史や学生運動史を組み直すことの重要性を認識でき、グローカルヒストリーの視点を鍛えることができたように思います。

 

なお今回は、もともと学部生同士の交流を深める「大学間交流部門」としての企画でしたが、終わってみれば、昨年から新たに若手部会内で立ち上げたものの企画立案が難航していた「研究支援部門」(研究者志望の若手対象の企画)のプロトタイプとなりうる企画となりました。九州・沖縄から西洋史学の底上げを試みる挑戦はまだまだ続きますが、楽しく自由に議論するという基本はしっかり大切にしていきたいと思います。

       

          ⭐︎

f:id:daimayhawks:20190630065849j:image

開会前の昼食。かしわ飯といえば東筑軒!

 

f:id:daimayhawks:20190630065936j:image

議論の様子。肖像権の許諾は頂いております。もっと広角に撮ればよかったのですが、司会進行中の撮影だったので、うまく出来ず。

 

最後は西日本新聞会館最上階のビアガーデンで懇親会でした。写真撮り忘れた…。

 

校外学習引率の旅@北九州市

6月19日から21日まで、「応用演習Ⅱ」という授業の一環で、学生たちと北九州市校外学習へ行ってきました。この授業は、教職を目指す学生を対象とし、旅行のしおり(旅行計画書、危機管理マニュアル、役割分担表含む)を事前学習で作成し、それに基づいて「修学旅行」を企画・運営するというものです。昨年からは博学連携の一環として、博物館訪問を義務付け、高校生対応のワークシート作成を事後学習として作成してもらいます。

北九州市は、父の故郷ということもあって、私にとってはプチ地元ですが、近いからこそ行かずじまいだったところも多く、色々学べました!

 

f:id:daimayhawks:20190622224944j:image

ホテルが旦過市場の近くだったので、ちょっと散策。かまぼこを買い食いしつつ、街の台所の様子を堪能ことができました。

 

f:id:daimayhawks:20190622225339j:image
f:id:daimayhawks:20190622225343j:image

勝山公園の南に位置する大手町病院裏にある公園内に、小倉陸軍造兵廠跡の碑文がありました。関東大震災で陸軍造兵廠東京工場が壊滅し、再建よりも新築の方がコスト安ということと大陸に近いということで小倉に移された軍需工場です。

だからこそ、大戦末期のアメリカによる原爆投下目標地にもなりましたが、ご承知の通り、視界不良(天候不良による曇天説と、前日8日の八幡大空襲による白煙説があります)で、長崎へ投下されたという経緯があります。これは決して「小倉ではなくてよかった」ということではなく、「長崎と同じ苦しみを受けるかもしれなかった」とことから長崎の被爆を自分たちの問題として歴史化していこうとするいしきが、北九州文学館南側の公園内にある「原爆犠牲者慰霊平和祈念碑」からも読み取れます。

f:id:daimayhawks:20190622230857j:image

f:id:daimayhawks:20190622231831j:image

こちらは「長崎の鐘」のレプリカ。

 

f:id:daimayhawks:20190622232331j:image

こうした戦争の歴史は北九州市埋蔵文化センター内の戦時資料室でも学ぶことができます。小倉出身の女優・吉本美憂さんによるナレーションの映像資料では、造兵廠での労働や八幡空襲を経験した女性たちのインタビューも見ることができました。

 

f:id:daimayhawks:20190622232913j:image
f:id:daimayhawks:20190622232918j:image

スペースワールド」駅付近には、東田第一高炉史跡広場や、VRによる映像視聴サービスのある八幡製鉄所本事務所展望所があり、無料で観覧可能です。兵器などの素材になる製鉄の拠点ですね。福岡居住時代は炭鉱町には何度も通いましたが、ここに行くのは実は初めてでした。

 

f:id:daimayhawks:20190622233803j:image
f:id:daimayhawks:20190622233759j:image

本来は「いのちの旅博物館」に行く予定でしたが、燻蒸による閉館で、緊急に、となりの「環境ミュージアム」に行きましたが、洞海湾が復活していく歴史やフードマイレージという考え方など、色々学べました。職員の方によれば、スペースワールド閉鎖後のこの地区を「東田博物館」という括りで、産業、環境、科学を学べる博物館のある街づくりを目指しているそうです。数年後行くと、大きな変化が見られるかもしれません。

 

最後に小倉城写真を。写真の基礎と言われている三分割法を意識して撮ってみました。どうですかね。写真はまだまだ勉強中です。

f:id:daimayhawks:20190622234357j:image

 

       ⭐︎

(おまけ)

f:id:daimayhawks:20190622234702j:image

門司港に行く余裕がなかったので、自分用のお土産として買いました!食べても箱はとっておこうと思います。

第69回日本西洋史学会@静岡に行ってきた

先日の5月18日、19日に第69回日本西洋史学会@静岡に参加してきました。公開講演、自由論題報告、小シンポジウムで大いに刺激をうけるとともに、19日夜には、若手有志のゆるやかな飲み会にも数年ぶりに参加しました。ツイッター上で交流させていただいている方々との「オフ会」さながらの様子で、なんだか不思議な気分でした。

肝心の学会内容については、「冷戦期アメリカの先住民政策」というご報告が一番参考になりました。ネバタ州における核実験場建設とそれにともなう土地政策がいかに先住民の生活や権利をはく奪してきたか、通史的に整理されていました。目下の私のテーマである「アメリカのグアム統治政策と米軍基地」とも相通ずるところがあります。共通教育「西洋の歴史と文化」でも、5月27日の講義ではアメリカ先住民がテーマですので、講義のなかでも取り上げたいと思っております。

加えて、学会参加の良さのひとつに、めったに行くことのない地域の歴史も学べるということがあります。学会の間隙をぬって、静岡平和資料センターにも立ち寄り、静岡空襲についても学ぶことができました。・・・ただ、賎機山公園山頂にある空襲慰霊碑にまでは、道中膝を悪くしてしまい、たどり着けず(泣)。次回、体力つけて再トライします(富士山周辺でのソロキャンもいつか)!

f:id:daimayhawks:20190522100143j:plain

f:id:daimayhawks:20190522100212j:plain

静岡空襲に関する資料も入手

ちなみに、来年度の第70回日本西洋史学会大会は阪大で開催されます。公開講演者として、H.G.ホプキンズ氏を招へいする予定とのことで、はやくAmerican Empireを読まねば、と焦っております・・・。

 

はてさて、来週以降の週末もなんやかんやあるので、備忘録としてまとめておきます。

☆5月25日(土)、26日(日)・・・歴史学研究会大会@立教大学

☆6月1日(土)・・・シンポジウム「沖縄戦調査研究の新しい展開―新世代が切り拓く―」@南風原文化センター

☆6月2日(日)・・・東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会第19回シンポ

☆6月29日(土)・・・九州西洋史学会若手部会@福岡天神地区

☆7月13日(土)・・・琉大オープンキャンパス

☆7月27日(土)、28日(日)・・・高大連携歴史教育研究会第5回大会@北海道